転職エージェントは掛け持ちすべき?併用のメリット・デメリットと具体的な活用法【2025年最新】

転職エージェントは複数併用すべき?メリットとデメリットを解説

転職活動を始めると、多くの人が「転職エージェントは複数登録した方がいいの?」「掛け持ちするとデメリットはある?」といった疑問を持ちます。結論から言えば、転職エージェントは複数社を併用・掛け持ちすることで、より効率的かつ効果的な転職活動が可能になります。

実際、リクナビNEXTの調査によると、転職成功者は平均4.2社の転職エージェントを利用しているというデータもあります。しかし、ただ闇雲に多くのエージェントに登録すればよいというわけではありません。

この記事では、転職エージェントの掛け持ち・併用に関する以下の疑問にお答えします。

Table of Contents

転職エージェントの複数利用とは?

複数利用の基本的な考え方

転職エージェントの複数利用とは、一つのエージェントだけに頼らず、複数のエージェントを同時に活用して転職活動を行う方法です。各エージェントには得意分野や保有している求人情報に違いがあるため、複数のエージェントを利用することで、より多くの選択肢から自分に最適な求人を見つけることができます。

複数利用が推奨される理由

転職エージェントの複数利用が推奨される主な理由は、以下の通りです。

多角的なアドバイスが得られる:複数の視点からのアドバイスを受けることで、より客観的な判断ができます。

各エージェントの特徴や強みが異なる:大手総合型、業界特化型、年代特化型など、それぞれのエージェントには異なる特徴があります。

保有している求人情報に違いがある:独占求人や非公開求人は各エージェントによって異なります。

担当アドバイザーとの相性:相性の良いアドバイザーに出会える確率が高まります。

データで見る転職エージェントの利用実態

転職エージェントの利用実態について、いくつかの興味深いデータがあります。

  • 転職成功者の平均利用社数:リクナビNEXTの調査によると、転職エージェントを使って転職を成功させた人の平均利用社数は4.2社です。
  • 転職経験者の併用率:リクルートが行った調査では、転職経験者の7割以上が転職サイト・エージェントを併用しています。最も多い回答は「2社」(33.1%)で、次いで「3社」(26.1%)となっています。
  • 転職エージェントの総数:2024年3月に厚生労働省が発表した「職業紹介事業報告書の集計結果」によると、日本には29,218社もの転職エージェントが存在します。

これらのデータからも、転職活動において複数のエージェントを利用することが一般的であり、効果的であることがわかります。

転職エージェントの種類と特徴

転職エージェントは大きく分けて以下の種類があり、それぞれに特徴があります。自分の状況や目的に合わせて、適切な組み合わせで利用することが重要です。

大手総合型エージェント

大手企業が運営する総合型のエージェントで、幅広い業種や職種の求人を取り扱っています。

特徴

  • 求人数が圧倒的に多い
  • 全業界・職種をカバーしている
  • サポート品質が安定している
  • 業界研究や市場動向の情報が豊富

代表的なエージェント

  • リクルートエージェント
  • doda(デューダ)
  • マイナビエージェント
  • パソナキャリア

中小・特化型エージェント

特定の業界や職種、年代などに特化したエージェントです。

特徴

  • 特定分野の専門知識が豊富
  • 企業との関係が深い
  • きめ細かいサポートが受けられる
  • 独自の求人を持っていることが多い

属性特化型エージェント

転職先で就く役職や必要な属性に特化したエージェントです。

特徴

  • ハイクラス求人や管理職求人に強い
  • 年収アップを目指す人向け
  • キャリアアップのアドバイスが的確
  • 専門性の高いコンサルタントが多い

代表的なエージェント

  • ビズリーチ
  • JACリクルートメント
  • リクルートダイレクトスカウト
  • AMBI(アンビ)

年代特化型エージェント

特定の年代に特化したエージェントです。

特徴

  • 第二新卒や若手向けの求人が豊富
  • 未経験可の求人が多い
  • 手厚いサポート体制
  • ブラック企業の排除に注力

代表的なエージェント

  • UZUZ(ウズキャリ)
  • マイナビジョブ20’s
  • ハタラクティブ
  • キャリアスタート

業種特化型エージェント

特定の業界や職種に特化したエージェントです。

特徴

  • 業界に精通したコンサルタントが多い
  • 業界特有の転職ノウハウを持っている
  • 企業との太いパイプがある
  • 専門的なスキルや資格を活かせる求人が多い

代表的なエージェント

  • レバテックキャリア(IT)
  • マイナビクリエイター(クリエイティブ)
  • マイナビDOCTOR(医療)
  • type女性の転職エージェント(女性向け)

表:エージェントタイプ別メリット・デメリット比較

エージェントタイプメリットデメリット
大手総合型・求人数が多い
・全業界・職種をカバー
・サポート品質が安定
・個別対応が薄くなりがち
・特定業界の専門性に欠ける場合も
・担当者の当たり外れがある
中小・特化型・専門知識が豊富
・企業との関係が深い
・きめ細かいサポート
・求人数が限られる
・対応地域が限定的な場合も
・担当者の質にばらつきがある
属性特化型・ハイクラス求人が豊富
・キャリアアップに強い
・専門性の高いコンサルタント
・経験やスキルが不足すると利用しづらい
・求人のハードルが高い
・競争率が高い
年代特化型・若手向け求人が豊富
・未経験可の求人が多い
・手厚いサポート
・キャリアアップには不向き
・年収上限がある場合も
・対象年齢を超えると利用できない
業種特化型・業界に精通したコンサルタント
・専門的な求人が多い
・企業との太いパイプ
・業界を絞っているため選択肢が限られる
・業界外への転職には不向き
・地域によっては求人が少ない

転職エージェントを複数利用するメリット

幅広い求人情報の収集

転職エージェントを複数利用することで、より幅広い求人情報にアクセスできます。各エージェントが持つ独自の求人情報や非公開求人は異なるため、複数のエージェントを利用することで、より多くの選択肢から自分に合った求人を見つけることができます。

特に、大手総合型エージェントと業界特化型エージェントを併用することで、量と質の両面から求人情報を収集できるのが大きなメリットです。

サポート内容の比較

各エージェントによってサポート内容や強みは異なります。複数のエージェントを利用することで、それぞれのサポート内容を比較し、自分に最適なサービスを選ぶことができます。

例えば、あるエージェントは履歴書・職務経歴書の添削に強く、別のエージェントは面接対策に強いといった違いがあります。複数のエージェントを利用することで、それぞれの強みを活かしたサポートを受けることができます。

マッチングの精度向上

複数のエージェントを利用することで、マッチングの精度が向上します。各エージェントのコンサルタントが異なる視点からアドバイスを提供してくれるため、自分の強みや適性をより深く理解することができます。

また、複数のエージェントを通じて企業とのマッチングを試みることで、より自分に合った企業に出会える確率が高まります。

転職活動のスピードアップ

複数のエージェントを利用することで、転職活動のスピードがアップします。各エージェントが提供する求人情報を効率的に収集し、迅速に応募できるため、転職活動全体のスピードが向上します。

また、複数のエージェントを利用することで、同時並行で複数の企業の選考を進めることができ、内定獲得までの期間を短縮できる可能性があります。

エージェントの評価と選択

複数のエージェントを利用することで、各エージェントの対応やサービスを評価し、自分に最適なエージェントを選択することができます。エージェントとの相性や対応の質は転職成功に大きく影響するため、複数のエージェントを利用して比較検討することが重要です。

リスク分散と安心感

複数のエージェントを利用することで、リスク分散と安心感が得られます。一つのエージェントに頼るのではなく、複数のエージェントに登録することで、万が一一つのエージェントが期待通りのサービスを提供できなかった場合でも、他のエージェントがサポートしてくれるため、安心して転職活動を進めることができます。

現役エージェントの声

「転職エージェントの決定的な違いは、キャリアアドバイザーのスキルや相性です。ちょっとしたコミュニケーションや対応のズレから転職活動のモチベーションも左右されてしまうこともありますし、転職を成功させている人はエージェントとの相性が良く気さくに話せるような関係性というのはよくあることです。だからこそ、自分と相性の合うキャリアアドバイザーと出会うために、最初の段階で複数登録するのがおすすめですよ。」(転職エージェント コンサルタント)

転職エージェントを複数利用するデメリット

転職エージェントを複数利用することにはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは主なデメリットを詳しく解説します。

スケジュール管理の煩雑さ

複数の転職エージェントを利用する場合、それぞれのエージェントから紹介される求人への応募や面接の日程調整が複雑になることがあります。異なるエージェントと同時にやり取りするため、スケジュールの調整や管理が煩雑になる可能性があります。

適切に管理しないと、重要な面接を見逃したり、同じ時間に複数の面接が重なってしまうリスクがあります。このような状況を避けるためには、スケジュール管理ツールを活用するなど、計画的な管理が必要です。

情報の一貫性の確保

複数のエージェントに異なる情報を伝えると、矛盾が生じる可能性があります。例えば、自分の希望条件や過去の職務経験についてエージェントごとに異なる情報を提供すると、紹介される求人のミスマッチが発生するかもしれません。

一貫性のある情報提供が重要であり、すべてのエージェントに対して同じ情報を伝えることで、このようなリスクを回避できます。

エージェント同士の競合

複数のエージェントが同じ求人案件に応募してしまうと、企業側から見て不信感を抱かれる可能性があります。企業は複数のエージェントから同じ求職者の応募を受けることで、その求職者が一貫性のない行動をしていると感じるかもしれません。

これを避けるためには、エージェント同士が競合しないよう、応募する求人案件の調整が必要です。各エージェントに対して、他のエージェントからどのような求人を紹介されているかを伝え、重複を避けるようにしましょう。

複数利用で起こりがちなトラブル事例

事例1:同一求人への重複応募
あるIT企業の求人に、2つの異なるエージェントを通じて応募してしまったケース。企業側は混乱し、応募者の印象が悪くなってしまった。

事例2:情報の不一致
あるエージェントには「年収600万円以上希望」と伝え、別のエージェントには「年収550万円以上希望」と伝えたところ、後者のエージェントから紹介された企業の面接で「他のエージェントには600万円と言っていると聞いたが」と質問され、信頼性を疑われてしまったケース。

事例3:スケジュール管理の失敗
複数のエージェントから紹介された企業の面接日程が重なり、一方をキャンセルせざるを得なくなったケース。急なキャンセルにより、企業とエージェントの両方に悪印象を与えてしまった。

現役エージェントの声

「複数のエージェントを利用する際の最大の注意点は、情報の一貫性です。希望条件や経歴について、すべてのエージェントに同じ情報を伝えることが重要です。また、同じ求人に複数のエージェントから応募することは避けるべきです。企業側は混乱するだけでなく、応募者の印象も悪くなります。複数利用する場合は、各エージェントに他のエージェントからどのような求人を紹介されているかを伝え、重複を避けるようにしましょう。」(人事コンサルタント)

転職エージェントは何社登録すべき?

転職エージェントは何社登録すべきか、多くの転職希望者が抱える疑問です。ここでは、転職活動の段階別に最適な登録社数を解説します。

理想的な登録社数の提案

初期段階(情報収集期):5〜6社
転職活動を始めたばかりの段階では、幅広い情報を収集するために多めのエージェントに登録するのがおすすめです。大手総合型エージェント2〜3社と、自分の状況や希望に合わせた特化型エージェント2〜3社の組み合わせが理想的です。

中間段階(選考活動期):3〜4社
いくつかの企業の選考が始まり、転職活動が本格化してきたら、相性の良いエージェント3〜4社に絞り込むのがよいでしょう。この段階では、サポートの質や紹介される求人の質を見極め、自分に合ったエージェントを選びます。

最終段階(内定交渉期):1〜2社
内定が出始め、最終的な交渉段階に入ったら、最も信頼できるエージェント1〜2社に絞り込みます。この段階では、内定条件の交渉や入社日の調整など、細かいサポートが必要になるため、信頼関係を築いたエージェントに集中するのが効果的です。

段階別の絞り込み方法

初期段階から中間段階への絞り込み

  • 担当コンサルタントとの相性
  • 提案される求人の質と量
  • レスポンスの速さと丁寧さ
  • 提供されるアドバイスの的確さ

中間段階から最終段階への絞り込み

  • 選考が進んでいる求人を持つエージェント
  • 最も信頼関係を築けているエージェント
  • 条件交渉に強みを持つエージェント

登録社数に関するよくある質問(FAQ)

Q: 多くのエージェントに登録するとデメリットはありますか?
A: 登録自体にデメリットはありませんが、面談や連絡の対応に時間がかかり、転職活動の効率が下がる可能性があります。また、情報管理が煩雑になるリスクもあります。

Q: 少ないエージェント数でも転職は成功しますか?
A: もちろん可能です。特に、自分の希望する業界や職種が明確で、それに強いエージェントを選べれば、1〜2社でも十分な場合があります。ただし、選択肢を広げるという意味では、初期段階では複数のエージェントを利用することをおすすめします。

Q: エージェントの登録だけして、面談を受けないのはマナー違反ですか?
A: 登録だけであれば問題ありませんが、面談の約束をしてキャンセルするなどの行為は避けるべきです。面談を受ける予定がない場合は、その旨を伝えておくとよいでしょう。

属性別おすすめエージェント組み合わせ

転職希望者の属性(年代、業界、キャリア志向など)によって、最適なエージェントの組み合わせは異なります。ここでは、属性別におすすめのエージェント組み合わせを紹介します。

20代・第二新卒向け組み合わせ

20代や第二新卒の方は、幅広い選択肢から自分に合った仕事を見つけることが重要です。また、未経験職種へのチャレンジも視野に入れやすい年代です。

おすすめの組み合わせ

  • 大手総合型:リクルートエージェント、doda、マイナビエージェント
  • 年代特化型:UZUZ(ウズキャリ)、マイナビジョブ20’s、ハタラクティブ、キャリアスタート

この組み合わせにより、幅広い求人情報と、若手向けの手厚いサポートの両方を受けることができます。

30代・キャリアアップ志向向け組み合わせ

30代でキャリアアップを目指す方は、専門性を活かした転職や、管理職へのステップアップを視野に入れることが多いでしょう。

おすすめの組み合わせ

  • 大手総合型:リクルートエージェント、doda
  • ハイクラス特化型:ビズリーチ、AMBI(アンビ)、JACリクルートメント

この組み合わせにより、幅広い求人情報と、キャリアアップに特化したハイクラス求人の両方にアクセスできます。

IT・Web業界向け組み合わせ

IT・Web業界は専門性が高く、業界特化型エージェントの強みが発揮される分野です。

おすすめの組み合わせ

  • 大手総合型:リクルートエージェント、doda
  • IT特化型:レバテックキャリア、Geekly、ワークポート

この組み合わせにより、幅広いIT求人と、専門性の高いエンジニア求人の両方にアクセスできます。

女性向け組み合わせ

女性の場合、ワークライフバランスや職場環境を重視する傾向があります。女性特化型エージェントでは、そうした条件に合った求人を多く扱っています。

おすすめの組み合わせ

  • 大手総合型:リクルートエージェント、マイナビエージェント
  • 女性特化型:type女性の転職エージェント、パソナキャリア

この組み合わせにより、幅広い求人情報と、女性が働きやすい環境の求人の両方にアクセスできます。

ハイクラス・管理職向け組み合わせ

年収600万円以上のハイクラス求人や管理職ポジションを目指す方は、ハイクラス特化型エージェントの利用が効果的です。

おすすめの組み合わせ

外資系特化型:ロバート・ウォルターズ、クライス&カンパニー

ハイクラス特化型:ビズリーチ、JACリクルートメント、パソナキャリア

効果的な複数利用の方法

転職エージェントを複数利用する際には、効率的かつ効果的に活用するためのコツがあります。ここでは、効果的な複数利用の方法を詳しく解説します。

明確なコミュニケーション

各エージェントに対して、同じ情報を提供することが重要です。自分の希望条件や求める職種、給与などの情報を明確に伝え、一貫性を持たせることで、ミスマッチを防ぎます。

また、エージェントとの定期的なコミュニケーションを取り、進捗状況を共有することも大切です。特に、他のエージェントからどのような求人を紹介されているかを伝えることで、重複を避け、より効率的な求人紹介を受けることができます。

スケジュールの一元管理

スケジュール管理は転職活動の重要な部分です。スケジュールを一元管理できるツールやアプリを活用し、面接や打ち合わせの予定を整理することで、煩雑さを軽減できます。

おすすめのスケジュール管理ツール

  • Googleカレンダー:複数のカレンダーを色分けして管理できる
  • Trello:カンバン方式で転職活動の進捗を視覚的に管理できる
  • Notion:スケジュールと転職活動のメモを一元管理できる

掛け持ち利用の具体的なスケジュール管理法

週間スケジュール例

  • 月曜日:エージェントAとの面談、求人情報の確認
  • 火曜日:エージェントBとの面談、求人情報の確認
  • 水曜日:エージェントCとの面談、求人情報の確認
  • 木曜日:応募書類の作成・提出
  • 金曜日:面接準備、各エージェントへの進捗報告

日々の管理ポイント

  1. 朝:その日の予定確認
  2. 昼:メールチェックと返信
  3. 夕方:翌日の予定確認と準備
  4. 週末:週間の振り返りと翌週の計画

エージェントの役割分担

エージェントを利用する際には、それぞれのエージェントの得意分野や強みを活かすことが重要です。例えば、特定の業界に強いエージェントや、キャリアカウンセリングに優れたエージェントなど、それぞれの特徴を把握し、役割分担を行うことで、効果的な複数利用が可能になります。

役割分担の例

  • エージェントA(大手総合型):幅広い求人情報の収集
  • エージェントB(業界特化型):専門的な業界情報と求人紹介
  • エージェントC(年代特化型):手厚い面接対策と書類添削

競合の回避

同じ求人に複数のエージェントから応募しないように注意することが必要です。応募する前にエージェントと確認し、重複を避けるための対策を講じましょう。

事前にエージェントに対して、自分が他のエージェントも利用していることを伝え、情報の共有と調整を図ることが重要です。特に、応募を検討している求人については、他のエージェントからも紹介されていないか確認するようにしましょう。

転職エージェントへの掛け持ち・併用の伝え方

転職エージェントを複数利用する場合、エージェントに対して掛け持ちしていることを伝えるべきかどうか悩む方も多いでしょう。ここでは、掛け持ちを伝えるタイミングや具体的な例文を紹介します。

掛け持ちを伝えるタイミング

掛け持ちを伝えるベストなタイミングは、初回面談時です。最初から正直に伝えることで、信頼関係を築きやすくなります。また、エージェントも求職者の状況を理解した上で、最適なサポートを提供できます。

ただし、すでに利用しているエージェントがある状態で新たにエージェントを追加する場合は、新しいエージェントとの初回面談時に伝えるとよいでしょう。

掛け持ちを伝える際の具体的な例文

初回面談時の伝え方

「現在、他にもいくつかの転職エージェントに登録しています。幅広い求人情報を得るためと、自分に合ったサポートを見つけるためです。御社には特に〇〇業界の求人に強みがあると聞いていますので、その分野の求人を中心に紹介していただけると嬉しいです。」

特定の業界・職種に特化したエージェントを利用する場合の伝え方

「転職エージェントA社を利用しています。A社は〇〇領域に特化しているので、応募している求人はすべて〇〇職になります。御社では〇〇職以外にも、マッチする求人があればぜひ紹介していただきたいです。」

他のエージェントから紹介された求人について伝える場合

「他のエージェントからは〇〇業界の求人を紹介されています。特に興味を持っているのは△△職種です。御社でも同様の求人や、それに関連する求人があれば教えていただけますか?」

キャリア方針について異なる提案を受けている場合

「A社では〇〇業界へのキャリアチェンジを提案されましたが、他に選択肢はあるでしょうか。私自身は△△のスキルを活かせる仕事に興味があります。」

エージェントを断る際の例文

サポートに満足できない場合

「これまでのサポートありがとうございました。しかし、現在は他のエージェントを中心に転職活動を進めることにしました。私の希望条件により合った求人を紹介していただけるエージェントがあり、そちらに集中したいと思います。これまでのサポートに感謝しています。」

他のエージェントで内定が決まった場合

「お世話になっております。この度、他のエージェントを通じて〇〇社から内定をいただき、承諾することにしました。これまでのサポートに心から感謝しています。今回は縁がありませんでしたが、またの機会があればよろしくお願いいたします。」

転職活動を一時中断する場合

「しばらく転職活動を中断することにしました。現在の仕事の状況が変わり、もう少し今の会社で経験を積むことにしました。これまでのサポートに感謝しています。また転職を考える際には、ぜひ相談させてください。」

9. 転職エージェントと転職サイト、直接応募の使い分け

転職活動では、転職エージェントだけでなく、転職サイトや企業への直接応募など、複数の手段を併用することも効果的です。ここでは、それぞれの特徴と適した状況、効果的な使い分け方を解説します。

それぞれの特徴と適した状況

転職エージェント

  • 特徴:キャリアアドバイザーによる個別サポート、非公開求人の紹介、面接対策や条件交渉のサポート
  • 適した状況:初めての転職、キャリアチェンジ、年収アップを目指す場合、忙しくて自分で求人を探す時間がない場合

転職サイト

  • 特徴:自分のペースで求人検索ができる、多数の求人情報にアクセスできる、エージェントを介さず直接応募できる
  • 適した状況:自分で積極的に求人を探したい場合、特定の条件(勤務地、職種など)で絞り込みたい場合、複数の選択肢を比較検討したい場合

直接応募

  • 特徴:企業の採用ページから直接応募、エージェントや転職サイトを介さないため企業との直接のやり取りになる
  • 適した状況:特定の企業に強い興味がある場合、転職サイトやエージェントに掲載されていない企業に応募したい場合

併用する際のポイント

  1. 情報の一元管理:どの手段で応募した求人かを明確に記録し、進捗状況を一元管理する
  2. 重複応募の回避:同じ企業に異なる経路で応募しないよう注意する
  3. 各手段の強みを活かす:エージェントは非公開求人や交渉、転職サイトは幅広い検索、直接応募は志望度の高い企業へのアプローチなど
  4. 時間配分の最適化:各手段にかける時間のバランスを考える

効果的な使い分けの具体例

例1:IT業界のエンジニアの場合

  • 転職エージェント:レバテックキャリア(IT特化型)とリクルートエージェント(大手総合型)を利用
  • 転職サイト:Wantedlyで興味のあるスタートアップ企業をチェック
  • 直接応募:特に志望度の高いIT企業の採用ページから直接応募

例2:営業職からマーケティング職へのキャリアチェンジを目指す場合

  • 転職エージェント:doda(キャリアチェンジに強い)とマイナビエージェント(幅広い求人)を利用
  • 転職サイト:Green(ベンチャー企業の求人が多い)でマーケティング職の求人をチェック
  • 直接応募:興味のある企業のマーケティング職の求人に直接応募

例3:地方在住で首都圏への転職を目指す場合

  • 転職エージェント:リクルートエージェント(全国対応)とJACリクルートメント(ハイクラス求人)を利用
  • 転職サイト:リクナビNEXTで首都圏の求人を検索
  • 直接応募:UIターン採用に積極的な企業に直接応募

10. 転職エージェントの複数利用における成功事例

転職エージェントを複数利用して転職に成功した事例を紹介します。これらの事例から、効果的な複数利用の方法やポイントを学ぶことができます。

成功事例1: 短期間での転職成功

プロフィール:32歳男性、IT業界のプロジェクトマネージャー、年収600万円

利用したエージェント

  • リクルートエージェント(大手総合型)
  • レバテックキャリア(IT特化型)
  • ビズリーチ(ハイクラス特化型)

転職活動の流れ

  1. 3社のエージェントに同時に登録
  2. リクルートエージェントからは幅広いIT企業の求人を紹介される
  3. レバテックキャリアからは専門性の高いIT企業の求人を紹介される
  4. ビズリーチからはハイクラスのIT企業の求人を紹介される
  5. 3社から合計15社の求人を紹介され、10社に応募
  6. 最終的にレバテックキャリア経由で紹介された企業から内定を獲得
  7. 転職活動開始から2ヶ月で内定獲得、年収は750万円にアップ

成功のポイント

  • 大手総合型と業界特化型、ハイクラス特化型の組み合わせで幅広い求人にアクセス
  • 各エージェントの特徴を理解し、効果的に活用
  • 定期的に各エージェントと連絡を取り、進捗状況を共有

成功事例2: 希望条件にマッチした求人の獲得

プロフィール:28歳女性、アパレル業界の販売職、年収350万円

利用したエージェント

  • マイナビエージェント(大手総合型)
  • type女性の転職エージェント(女性特化型)
  • doda(大手総合型)

転職活動の流れ

  1. マイナビエージェントとtype女性の転職エージェントに登録
  2. 両社から合計10社の求人を紹介されるが、希望条件(土日休み、残業少なめ)に合う求人が少ない
  3. dodaにも登録し、アパレル業界の経験を活かせるアパレルメーカーの企画職の求人を紹介される
  4. 3社の面接対策を受け、特にdodaの面接対策が的確だった
  5. 最終的にdoda経由で紹介されたアパレルメーカーから内定を獲得
  6. 年収は400万円に上昇し、土日休み、残業も月20時間以内という希望条件も実現

成功のポイント

  • 複数のエージェントを利用することで、希望条件に合う求人に出会えた
  • 各エージェントの面接対策を比較し、最も的確なアドバイスを活用
  • 職種のキャリアチェンジ(販売職から企画職)を実現

成功事例3: 複数のオファーから最適な選択をした例

プロフィール:35歳男性、メーカーの営業職、年収550万円

利用したエージェント

  • リクルートエージェント(大手総合型)
  • JACリクルートメント(ハイクラス特化型)
  • AMBI(アンビ)(ハイクラス特化型)

転職活動の流れ

  1. 3社のエージェントに登録
  2. 各エージェントから合計12社の求人を紹介され、8社に応募
  3. 最終的に3社から内定を獲得(リクルートエージェント経由1社、JACリクルートメント経由2社)
  4. 各エージェントのアドバイスを参考に、条件を比較検討
  5. JACリクルートメント経由で紹介された外資系メーカーの営業管理職の内定を承諾
  6. 年収は700万円にアップし、マネジメント経験も積めるポジションを獲得

成功のポイント

  • 複数のエージェントを利用することで、複数の内定を獲得し、比較検討できた
  • 各エージェントのアドバイスを参考に、最適な選択ができた
  • ハイクラス特化型エージェントを利用することで、管理職ポジションの求人に出会えた

11. よくある質問(FAQ)

転職エージェントの複数利用に関するよくある質問とその回答をまとめました。

「エージェントに掛け持ちがバレる?」

回答:基本的にはバレません。各エージェントは独立して活動しており、情報共有はしていません。ただし、同じ求人に複数のエージェントから応募すると、企業側に掛け持ちが伝わる可能性があります。また、自分から掛け持ちしていることを伝えれば、もちろんエージェントは知ることになります。

掛け持ちを伝えるかどうかは個人の判断ですが、伝えることでより適切なサポートを受けられる可能性があります。特に、同じ求人への重複応募を避けるためにも、伝えておくことをおすすめします。

「同じ求人に複数から応募したらどうなる?」

回答:同じ求人に複数のエージェントから応募すると、企業側は混乱し、応募者の印象が悪くなる可能性があります。また、エージェント間でのトラブルの原因にもなります。

このような事態を避けるためには、応募前に各エージェントに「この求人は他のエージェントからも紹介されていませんか?」と確認するか、自分で求人情報を管理し、重複応募を避けるようにしましょう。

「掛け持ちを伝えるタイミングは?」

回答:掛け持ちを伝えるベストなタイミングは初回面談時です。最初から正直に伝えることで、信頼関係を築きやすくなります。また、エージェントも求職者の状況を理解した上で、最適なサポートを提供できます。

ただし、すでに利用しているエージェントがある状態で新たにエージェントを追加する場合は、新しいエージェントとの初回面談時に伝えるとよいでしょう。

「複数のエージェントから内定をもらったらどうする?」

回答:複数のエージェントから内定をもらった場合は、以下の点を考慮して決断しましょう。

  1. 条件の比較:給与、福利厚生、勤務地、勤務時間など
  2. キャリアパス:将来のキャリア形成にどちらが有利か
  3. 企業文化:自分の価値観や働き方に合っているか
  4. 安定性と成長性:企業の将来性や安定性

決断したら、内定を承諾する企業のエージェントには感謝の意を伝え、辞退する企業のエージェントには丁寧に理由を説明し、感謝の意を伝えましょう。

「エージェントごとに異なるアドバイスをもらった場合はどうする?」

回答:エージェントごとに異なるアドバイスをもらった場合は、以下の点を考慮して判断しましょう。

  1. エージェントの専門性:そのエージェントが得意とする分野のアドバイスか
  2. 根拠の有無:アドバイスに具体的な根拠があるか
  3. 自分の直感:自分の価値観や希望に合っているか
  4. 第三者の意見:信頼できる第三者(先輩や友人など)に相談する

最終的には自分自身が納得できる選択をすることが重要です。複数の視点からのアドバイスを参考にしつつ、自分の判断で決断しましょう。

12. まとめ

転職エージェントの掛け持ち・併用は、効果的な転職活動を行うための有効な手段です。本記事では、転職エージェントの複数利用に関する様々な側面を解説してきました。

複数利用の総括

  • 転職エージェントの複数利用はメリットが多い:幅広い求人情報の収集、サポート内容の比較、マッチングの精度向上など、多くのメリットがあります。
  • デメリットにも注意が必要:スケジュール管理の煩雑さ、情報の一貫性の確保、エージェント同士の競合などのデメリットもあります。
  • 理想的な登録社数は段階によって異なる:初期段階では5〜6社、中間段階では3〜4社、最終段階では1〜2社が理想的です。
  • 属性別に最適な組み合わせがある:20代・第二新卒、30代・キャリアアップ志向、IT・Web業界、女性、ハイクラス・管理職など、属性によって最適なエージェントの組み合わせが異なります。

効果的な転職活動のためのアドバイス

  1. 自己分析を徹底する:自分の強み、弱み、希望条件を明確にしましょう。
  2. 情報を一元管理する:スケジュールや求人情報を一元管理し、混乱を避けましょう。
  3. エージェントとの信頼関係を築く:正直なコミュニケーションを心がけ、信頼関係を築きましょう。
  4. 複数の視点を活かす:異なるエージェントからのアドバイスを比較検討し、多角的な視点を持ちましょう。
  5. 最終的には絞り込む:活動が進むにつれて、相性の良いエージェントに絞り込みましょう。

転職活動のステップごとのエージェント活用法

ステップ1:情報収集期

  • 複数のエージェントに登録し、幅広い情報を収集
  • 各エージェントの特徴や強みを把握
  • 自己分析と市場価値の確認

ステップ2:求人応募期

  • 相性の良いエージェントに絞り込み
  • 応募先の重複を避けるよう調整
  • 各エージェントの強みを活かした応募書類作成

ステップ3:面接対策期

  • 各エージェントの面接対策を比較し、最適なアドバイスを活用
  • 面接スケジュールの一元管理
  • 面接結果のフィードバックを各エージェントと共有

ステップ4:内定交渉期

  • 最も信頼できるエージェントに絞り込み
  • 条件交渉のサポートを受ける
  • 内定後の手続きをスムーズに進める

転職エージェントの掛け持ち・併用は、計画的かつ戦略的に行うことで、転職成功の可能性を高めることができます。本記事の情報を参考に、自分に最適な転職エージェントの活用法を見つけ、理想の転職を実現してください。